
CR-Zとの思い出。そして。。。 [ホンダCR-Z]
CR-Zがうちにやってきて約半年。
いろんなところに出かけました。
納車後すぐ、慣らし運転するために出かけたのは、加古川河口にある高砂海浜公園。
そして、初ドライブは兵庫県加西市にある兵庫県立フラワーセンター。
山陽自動車道で初の高速クルージング。
サービスエリアに停めたCR-Z。目立ちますね~。カッコいい~。
CR-ZのインターナビにiPod nanoを接続 [ホンダCR-Z]
最近のカーナビは、大抵iPodと接続できるようになってますが、CR-Zのメーカーオプション インターナビにもiPodと接続してカーナビ側から操作できる機能が搭載されています。
納車後、とりあえずiPhone 3GSを接続していましたが、iPhoneは家の中でも使うので車用にiPod nanoを新たに購入して接続することに。
CR-Zのブリリアント・オレンジメタリックに合わせてオレンジを選んでみましたが、iPod nanoのオレンジはメタリックな感じでCR-Zの色とよく似てます。まあ、同じ色にしても普段は見えないんですけどね。
今まで使っていたパイオニアのサイバーナビには、HDDを取り外してPCと繋いであるリビングキットに入れると音楽を転送できるようになってましたが、そういうことはインターナビではできません。勿論、カーナビにCDを入れると録音してくれますが、何十枚もあるCDを全部録音するのは面倒。iPod接続が楽ですね。
この蓋の中にUSBケーブルがあります。
ちなみに、こちらではiPhoneは再生不可になってますが、CR-Zでは問題なく再生できました。カーナビ側からの操作もOK。
ウィルコムの通信モジュールもここにあります。
iPhoneを外してiPod nanoを接続。
iPhoneは大きいのでぎりぎりでしたが、iPod nanoは余裕で収まります。
繋がりました。
ブレーキ踏まないとアルバムや曲を選ぶ操作できないのが難点ですが、まあこれは安全の為に仕方ないですね。(テレビはパーキングブレーキ引かないと見れないですが、オーディオの操作はブレーキペダル踏むだけでいいみたいです。)
前の車では、ナビの取り付け時にパーキングブレーキに繋がずアースに落として、走行中でもナビの操作ができたり、テレビが見られるようにしてもらってました。
でも、CR-Zのナビはメーカーオプションなのでそういうことはできません、というかしてもらえません。走行中の操作を可能にするKITも市販されていますが、ナビの精度が悪くなるという話も聞きますし、CR-Zの運転に十分慣れるまでは安全第一でいこうかと思ってます。
インターナビプレミアムクラブとホンダのカーナビ [ホンダCR-Z]
ゴールデンウィークに、兵庫県立フラワーセンターとグリーンピア三木に行ってきたのですが、そのときにインターナビプレミアムクラブのプランニング機能を初めて使ってみました。
PCで目的地と経由地を設定してルートを保存しておくと、カーナビ側でそのルートを読み出すことができます。これはなかなか便利です!
あ、でもいろいろと不満な点もあるんですよね。PC側もカーナビ側も。後述しますが。
▼続きを読む▼ 詳細はこちらでご紹介!不満点もいろいろと(>_<)
CR-Zの後方視界改善の為に、こんなもの買ってみました [ホンダCR-Z]
3ナンバーだけど全長が短いので取り回しもいいし、前方視界も意外といいし、バックカメラのおかげで車庫入れや駐車場に入れるときもそんなに困らないCR-Zではありますが、斜め後方視界の悪さだけはどうしようもありません。
サイドミラーも大きく見やすいので、すぐ左の車線に車線変更する時などは特に問題はありません。でも、左にある本線に斜めから合流するようなところでは、すぐ横ではなく左斜め後方あたりの本線を走る車を確認する必要があります。
これが見えにくいんですよね~。助手席に誰か乗せていたら確認してもらうこともできますけど、一人で乗っていて、しかも後続車がいる場合などは焦ってしまいます。
そこでこんなものを見つけたので取り付けてみました。
CARMATE カーメイト PL104という商品です。
これは元々付いているルームミラー。
取り付けてみると、映る範囲は左右に広がりますが、後ろのサイドウィンドウが小さくて殆ど外が見えないのでミラーの映る範囲が増えたからといって後方視界が良くなるわけではありません。ただ、元々付いているものよりも少し明るく映るみたいなので若干見やすくなったような気がします。
この商品のすごいところは、この左右のサブミラー。
運転席からだと、真横からさらに後にぐっと首を曲げないと確認できない位置にある車も・・・
こんなふうにサブミラーに映っちゃいます!
このちっちゃなウィンドウから少しだけ見えている、ちょっと遠い位置にある車(Fitみたいですね)も・・・
しっかりとサブミラーに映し出されています。
実際に道を走っている状況では、こんな遠くのものが見えてもあまり意味がありませんし、見えるのは横の車線を走る車や建物だと思いますが、遠い位置から徐々に左の本線に合流するシーンとかでは役立ちそうな気がします。
まだそういうシーンに出くわしていないので、どれぐらいの効果があるかはわかりませんが、少なくとも真横よりも少し後ろの部分がミラーで確認できることで安心感はアップしましたね。
右のサブミラーには、すぐ右横の車が映ってはいますが、右のサブミラーまで付けてしまうとかなり大きくなって不細工だしちょっと鬱陶しいので、左のサブミラーだけ付けることにしました。
右横は目視で確認できるし、ミラーだけに頼るようになってはかえって危険ですしね。

- ショップ: いーでじ楽天市場店
- 価格: 1,780 円