
【麗水万博 10】テーマ館とThe Big-O 夜のショー。さようなら~、麗水世界博覧会♪ [麗水万博]
麗水世界博覧会見学記の10回目、最終回です。
国際館を見終わったらもう20時過ぎ。
早くテーマ館に急がないと入れなくなってしまう!ヤバイ!
あ、あれ~~~。暗くてもう入場が終わっているような雰囲気。
あー、しまった~と思いながらこの建物の右側のほうに進むと行列があって一安心。
でも「テーマ館」ではなく「海洋ベスト館」と書かれてますよ。おかしいな~。
15分くらい待って中に入ると大型映像の上映が始まりました。
これはテーマ館の映像じゃないなー。残念!
・・・と諦めていると、次のホールではジュゴンと対話するショーが始まりました。
あ、これやっぱりテーマ館だ!良かった~。
以前コメントいただいたモリゾーさんからの情報によると、テーマ館と海洋ベスト館には3つの映像ホールがあって、お昼間の混んでいる時はそれぞれ別々に入るようになっているとのこと。
それが夕方になると入り口が一つになって一度並ぶだけで3つとも全部見られるようになるそうです。
内容は、ディズニーシーのタートル・トークみたいな感じですね。
韓国語わからないと楽しめないけど、以前テレビで日本語喋ってるのを見たことあるので、日本人だということをアピールすれば日本語でも対話可能かも。
最後の映像ホールでは、少年とジュゴンとの心温まるストーリー(たぶんw)。
最初小学生ぐらいの男の子がステージに現れ、その男の子が映像にも登場という感じ。
ありがちな演出ですが、最後にはジュゴンがお客さんの頭上を舞うというサプライズな演出が!
(動画の最後の方をご覧ください。)
ちなみに海洋ベスト館には例の竹島の展示があるはずでしたが見つけられませんでした。
撤去したという話は聞いてないし、おかしいなー。
テーマ館を出るともう21時5分。
麗水世界博覧会最大のイベント、The Big-O Showが21時半から始まります。
うわ~っ、大変!急がないと!
ヨニ橋を渡ると10分ぐらいで海上ステージには行けますが、会場でまだ足を運んでいない場所があるので逆方向のスニ橋のほうに進みます。
急ぎ足で行けばギリギリ間に合うのではという判断です。
↓この写真の中央から右あたりが海上ステージ。一番右にThe Big-Oが見えてます。
ここを右に行かずに左へ。
企業パビリオンゾーンとは反対側の会場の一番端には、海洋産業技術館があります。
当然入場は終わっているので入れません。
アクアリウムの前を通って会場ステージへ走ります。
アクアリウムも結局入れなかったけど、これは恒久施設になるみたいだし、沖縄の美ら海水族館みたいなものなのでまあ入れなくてもいいかな。
なんとか15分前に着いたけど、観覧席はすでに満席。
昼のショーの時の屋根の上ももう人で埋まってます。
でも、もうここしか見られるところはなさそうなので、必死でセンターのほうへ。
お昼とは違い、屋根の上は前から5重ぐらいに人が座っていて、その後ろのわずかなスペースを押し合い圧し合いで人が移動している感じ。
その人ごみの中のわずかな隙間に入り込み、ショーが始まるギリギリにやっと場所確保!
肝心のショーの内容は、愛知万博や台北花博での夜のショーのようなまったりしたものではなく、ダイナミックな派手な演出でいかにも韓国って感じでしたね。
ちなみに、現在はショーの開始時間や回数が変更されているようですので、行かれる方は事前にご確認ください。
The Big-O Show(夜のニューメディアショー)完全版動画です。
15分ほどありますが、クライマックスは後半なので8分経過のあたりから見ていただいてもいいかと。
The Big-O Showが終わると21時50分。
閉場時間までは1時間ほどありますが、もう入れるパビリオンはないので夜の会場内をブ~ラブラ。
日本館の下のフードコートのテイクアウトコーナーはまだ開いてました。
スカイタワーも刻々と色が変化して綺麗です。
企業パビリオンゾーンのイルミネーションが一番綺麗でしたね。
お土産を買う為にスカイタワー近くにある麗水万博公式グッズショップへ。
グッズ自体にはあまり興味はありません。上海万博でも殆ど買ってないし。
荷物になるしね。
万博マニアの方の中には、パビリオンのピンバッジ集めに必死な人とか、全てのグッズを買い占めたりする人もいるようですが、私の場合は公式ガイドブックと公式DVDを買うことができれば満足。
あったあった!公式ガイドブック。
でも、日本語版はないんですよねー。大田万博では日本語版もあったのに。
DVDはデジタルエキスポギャラリーのところにあるショップで購入。
店内で探していたら、日本語ができる学生っぽいショップの女の子に「日本の方ですかー?」って話しかけられ、「公式ガイドの日本版はないんですかー?」と質問すると、「DVDなら日本語字幕付きのがありますよー」と教えてくれました。
この方がいなかったらDVD買わずに帰って後悔するところでした。
夜のエキスポデジタルギャラリーも綺麗でしたよ。
2015年にイタリアで開かれるミラノ万博のPRバージョンもありました。動画でどうぞ。
閉場時間は23時ですが、帰りの列車が23時15分発なので22時50分にはゲートを出ます。
さすがにこの時間になると人もまばら。
9時に入場して23時まで14時間会場に滞在。
疲れたけど、達成感もあるので満足です。
↓この奥のほうに見えているのが第3ゲートと麗水EXPO駅です。
麗水EXPO駅前です。
会場に向かって「さようなら~、麗水世界博覧会~」と一人で叫びました。
ソウル駅でKTXに乗った時と同じく、帰りの列車も日本で予約していたので、窓口で乗車券と交換しなくてはいけません。
韓国ではあちこちで怒ってるおっちゃんを見ましたけど、帰りの列車の切符売り場でも、私のすぐ前に大声で文句言ってるおっちゃんが。
後ろの行列がどんどん長くなるのもお構いなし。
女性の駅員も困った様子だったので、おっちゃん無視して後ろから切符と引き換えてくれる予約確認書と発券に必要なパスポートを差し出し、早くやってーーと指でサインを出したら駅員さんもおっちゃん無視して先に手続きしてくれました。
発車時間も迫ってたので焦ってしまいましたよ。
無事に特急セマウル 1128号に乗車。
ソウルの龍山駅までは4時間36分。早朝3時51分着です。
特等は1+2列のシートなので結構ゆったりしてます。
ただ、左前のシートにちょっと怪しげな人が座っていて不快でした。
大きな声で「あー」とか「うー」とかずっとしゃべっていて、車内販売の女の人にはちょっかい出すし、4人分のシートを独り占めしてるし、落ち着いて眠ることもできませんでした。
でも、気がつくとソウル近くまで来てたので、少しは寝てたみたいですけどね。
最後に、私がオススメするパビリオンを10位までランキング!
(ダイジェスト版に書いた内容とほぼ同じですが。)
1位 サムスン館
2位 韓国館
3位 ロッテ館
4位 テーマ館(海洋ベスト館のほうではない)
5位 スイス館
6位 タイ館
7位 アメリカ館
8位 日本館
9位 ドイツ館
10位 フランス館
次点、ノルウェー館、シンガポール館。
こんな感じです。
アクアリウム(水族館)、韓国政府出展の海をテーマにした他のパビリオン、中国館、ロシア館、大宇造船海洋ロボット館など入れなかった一部の企業パビリオンを除いたものではありますが、参考にしていただければと。
9時から23時まで開場にいても、全部のパビリオンに入るのは無理でした。
もし土日に行かれるなら2日間は必要ですね。
会場自体は狭いですけど、国際館のパビリオンが3階建てで、そのうち2フロアにパビリオンがあるので、思ったより移動に時間かかります。
万博マニアの方には十分楽しめる博覧会だと思いますし、万博特有の気分が高揚するワクワク感もあります。
ただ、映像展示の内容、パビリオンの規模では愛知万博、上海万博には到底及びませんし、博覧会にはあまり興味の無い方がわざわざ時間かけて行くほどでもないかなーという感じはしますね。
せめてソウルから1時間以内で行けるようなところなら、ソウルを訪れた観光客がついでに見学してくれると思うんですが、いかんせん場所が遠すぎです。
日本語表記も多く、日本人でも安心して楽しめる博覧会なだけになんかちょっと勿体無いですね。
日本人の見学者には最後まで出会えませんでした。
一人で見学していたらしゃべらないのでわからないし、もしかしたらいたのかもしれないですけどね。
韓流好きな日本人のおばちゃんもいなかったです。
韓流スターには興味あっても博覧会には興味ない人が多そうですしね。
8月12日には閉幕しますが、この万博に関しては最後まで日本のメディアは冷たい扱いでしたね。
全国ネットで放送されたのは、読売テレビ制作のミヤネ屋とNHK Eテレ モリゾー・キッコロ 森へ行こうよ!の特別版ぐらいでした。関西ではMBSのせやねん!でも紹介されてましたけど。
結局、麗水万博を訪れた日本人は何人ぐらいだったのかな?
万博好きなマニアしか行ってなかったのかも。
それにしても、博覧会国際事務局BIEの規定とはいえ、これだけの規模の博覧会がわずか3ヶ月で終了してしまうのはちょっと勿体ないですね。
あと残り僅かですが、パビリオン予約制も復活してるようですし、閉幕が近づくにつれかなり盛り上がってきてるようなので、万博やイベント好きな方は今からでも是非訪れてみてください。
麗水万博を逃すと、もうしばらくはアジアで開催される国際規模の博覧会はありませんよ~。
麗水世界博覧会 公式日本語ホームページ
今まで麗水世界博覧会見学記にお付き合いいただきありがとうございました。
■麗水世界博覧会 Youtubeにアップした動画リスト(全46本、総時間:2時間15分)
■当ブログ 麗水万博カテゴリー
最初からお読みになりたい方は・・・
【麗水万博 1】ソウル駅からKTXで麗水EXPO駅へ からどうぞ。
上海万博、台北花博の見学記もあります。
万博マニアな方はこちらもお読みいただければ幸いです。
【麗水万博 9】国際館AとB、北欧とオランダ。ノルウェーがおすすめ。 [麗水万博]
麗水世界博覧会見学記の9回目です。
前回に引き続き、国際館AとBにあるパビリオンのうち太平洋共同館、オランダと北欧各国です。
まずは、国際館B 3階付近と太平洋共同館を動画で。
太平洋共同館は、愛知万博や上海万博と同じような感じですね。
ロシア館は列が出来ていたのでスルー。
オランダ館です。
オランダの芸術家の作品の展示や映像でのオランダの紹介など。
私が好きな北欧のパビリオンは外せません。全部待ち時間無しで入れました。
上海でも感じましたけど、北欧はどこも涼し気でゆっくり見られる展示が多く、なんだか落ち着きます。アジアのパビリオンとは違いますね。
北欧で一番良かったのがノルウェー館。
3面スクリーンの映像ですが、未来の高速船?に乗って旅する演出がちょっと変わってました。
ロッテ館みたいな体感型ではありませんが。
操縦席で操縦してる演技中。
手をぴゅーと動かすとスクリーンのパネルがひゅーっと動いたりしてましたが、たぶんスクリーンの動きに合わせて手を動かしているだけだと思いますw
スウェーデン館はイケアにいるような雰囲気。なんか癒されます。休憩するのにもいいですね。
デンマーク館です。
デンマークといえばレゴですね。
メキシコ館は閉まってました。
スペイン(エスパニア)館は、入ったかどうか忘れました(^_^;)
これは会場の各所に設置されているメディアキオスク。
タッチパネルになっていて、会場マップが表示されたり、いろんな情報が表示されます。
あ!もう20時過ぎだ!急いでテーマ館にいかないと!
国際館ゾーンから橋を渡ってテーマ館目指して全速力で走ります!
たぶん次回が最終回です。
【麗水万博 8】国際館AとB、ヨーロッパゾーン。スイス、ドイツ、フランスがおすすめ。 [麗水万博]
麗水世界博覧会見学記の8回目です。
今回は、主にヨーロッパのパビリオンがある、国際館AとBをご紹介。
時間は18時半。この時間になるとどこも待ち時間無しですぐに入れました。
国際館Bの2階にはフードコートがあります。
国際館B 2階フードコートと国際館A 1階付近の様子を動画で。
国際館で一番良かったのがスイス館。
上海万博でもゴンドラに乗ってスイスの山を体感できるスイス館は人気でしたよね。
愛知万博でも山を登山するような演出でなかなか良かったのを覚えています。
とにかく山の映像が大迫力ですごく綺麗!
鏡をうまく使って広く見せているところもアイデア賞ものです。
涼しげで一気に汗が引きました。
水が張られた円形のスクリーンに映像を映しだしているのもすごく綺麗!
いろんなパターンに変化して見ていて飽きないです。
さらにスイス館では、アルプス山脈ニフェッティ峰の万年雪の深さ82mのところから採取した4,345年目の本物の氷河を見ることができます。マイナス10度の部屋に入って寒さを体感することもできます。
なんと、その4千年前の氷河の水を飲むことも!
この透明なカップは記念に持ち帰ることもできますよ。
なかなか充実した内容のパビリオンでしたね。スイス館は特におすすめです。
ドイツ館は、愛知や上海も結構気合入った展示内容で人気でしたけど、麗水万博でも2つの映像ホールがあってなかなか良かったです。
大型映像は、ドイツで撮影された海をテーマにした内容ですが、麗水万博のロゴが出てくるシーンが随所にありました。
ロゴが描かれたTシャツを着た子供が水辺て遊んでいるシーンとか、貝殻で作られたロゴとか、ちゃんとこの万博の為にお金をかけて制作されているのが伝わってきて好印象。
日本語が一番目立ってます!これも日本人には好印象ですね♪
2050年の深海の海を潜水艦で旅するイメージの映像。
暗めの映像で動画では殆ど映ってませんが、なかなか面白い映像でした。
ちゃんと椅子が置かれていたのも良かったです。透明なオシャレな椅子でした。
フランス館とイタリア館は、展示方法やデザインがオシャレですね。
大型映像とかはないので少し地味ではありますが。
中でもフランスは、流石フランスと思わせる見せ方。愛知と上海にも共通していますね。
ちなみに上海万博のフランス館はこんな感じでした。雰囲気が似てますね。
水の中にエッフェル塔があって、イルカのロボットが泳いでます。
最後のところにあった楽器を演奏するロボット?のコーナーも面白かったです。
イタリア館も待ち時間無し。スタッフの人が入り口で待ち構えてました。
フェラーリのグッズなんかもあります。
2015年ミラノ万博紹介のコーナーも。
ミラノも行ってみたいですね。
外にも車が展示されてました。クルマ好きの方にもおすすめのパビリオンです。
イタリア料理のレストランもありましたよ。
フードコートの食べ物に飽きた方はここを利用するのもいいかも。
アルゼンチン館は、タンゴの実演がメイン。
ベルギー館は、ベルギービールが飲めるレストランがありました。
ヨーロッパゾーンは、時間が無い方はスイス、ドイツ、フランス、イタリア以外はスルーしても大丈夫かと。
特にスイス館は国際館の中では一番のおすすめパビリオンですね。
北欧好きな方は北欧各国もおすすめですが、北欧は次回ご紹介します。
今後の予定ですが、9回目が北欧とテーマ館、10回目がThe Big-Oの夜のショーと夜景紹介。
たぶんあと2回ぐらいですね。万博に興味の無い方ももう少しお付き合いください(^_^;)
【麗水万博 7】国際館CとD、アジア・オセアニア・アメリカゾーン。タイとアメリカがおすすめ! [麗水万博]
麗水世界博覧会見学記の7回目です。
今回は、日本館のあるゾーン、国際館CとDをご紹介。
ここには、アジア・オセアニア・アメリカ・中東各国のパビリオンがあります。
国際館D 1階、3階の様子を動画で。
日本館の隣には中国館。
少し長い行列だったし、中国は好きじゃないのでスルーして・・・
先に逆方向のお隣にあるシンガポール館へ。
待ち時間無しで入れました。
あ、マリーナ・ベイ・サンズ!
一度泊まってみたいと思ってるんですけどねー。
この後、コンパニオンさんの説明を聞きながら、シンガポールの様々な姿を紹介する展示が続く狭い通路を進んでいきます。
そして最後にはちょっとしたサプライズが!
愛知万博に行かれた方は、あーあれか!と思うかも。傘はなかったけど(^_^;)
なかなか面白かったです。(最後の部分は動画には含まれてません。)
次に入ったのが日本館の前にあるタイ館。5分待ちぐらい。
入口前にはステージがあり、日に何回かパフォーマンスが行われています。
タイ館は上海万博が3つのゾーンに分かれてたのと同じように、中に入ると2つの映像のゾーンに分かれています。
入り口のロボットは上海の使い回しでしたけど、中に入ると人魚のロボットが!
2つめは5面スクリーンの臨場感ある映像でタイと海との関わりを紹介。
上海に続き今回も博覧会の為にわざわざロボットを作っているし、タイは博覧会にはなかなか積極的ですね。
一粒で三度美味しいタイ館でした。おすすめです。
続いて入ったインドネシア館は、映像がメインのオーソドックスな内容でしたけど意外と良かったです。
10分待ちぐらいでした。
インドネシア館を出たところにいた謎のゆるキャラ。
アメリカ館は10分待ちぐらい。
最初のホールでは、オバマ大統領からのメッセージが流れます。
その後、大きなシアターへ。
万博用にしっかりと制作されたと思われる大型映像の内容がなかなか良かったです。
国によって万博にどれだけお金をかけているかは映像の内容を見るとわかりますね。
他はどこも行列なしの空いているパビリオンばかり。
順に入っていきます。どれも映像シアターとかはないので館内滞在時間は短いです。
アメリカ館の隣のフィリピン館とマレーシア館。
オーストラリア館。
ペルー館
結局、国際館CとDは中国館以外は殆ど入れました。
日本館以外でのこのゾーンでのおすすめは、タイ館、アメリカ館、シンガポール館、インドネシア館の4つですね。時間の無い方はこの4つさえ入っておけばOKです!
エキスポデジタルギャラリーの両側に国際館ゾーンがあるので、上の階からは天井の映像を間近に見ることができます。
さて、次は国際館AとBのゾーンにGo!
中央奥あたりに見えているのがノルウェー館です。
次回に続く。。。
何度かコメントを寄せていただいてたモリゾーさんが麗水世界博覧会見学から帰ってこられて、最新の情報を投稿いただきました。
・17:30以降入場出来る、夜間入場券は10,000Wに値下げされました。(日本円で700円位?)
・夜のTheBig-Oのショーですが、金曜、土曜のみ8:50〜と9:40〜の2回になっていました。他は8:50〜のみ。
・・・とのことです。
麗水世界博覧会の閉幕は8月12日。
あともう1ヶ月ぐらいしかありません。
行こうと思っている方はお早めに!