
iMovieがすこぶる快適だったのでiPad Pro 9.7型 256GBポチった!色は勿論ローズゴールド♪ [アップル]
ソニー好きだけどアップルも大好き。昔はiBookも使ってました。
iPadも初代、iPad二代目、iPad Air初代、iPad mini初代、iPad mini4と結構買い替えてきましたが、iPad Air2は見送ってました。3年辛抱したので、今回は買わなくちゃ!ということでワクワクしながら今日の予約販売日を迎えましたが、容量については最後まで迷ってました。
でも、先日iPadの動画編集アプリiMovieを初めて使ってみてびっくり。Windows10のVAIO L(CPU:Core i7)で編集するよりも快適で、サクサクヌルヌルの操作感に感動。いやぁ~iOSなめてました。で、いろいろ調べてみると最新版では4Kにも対応し、iPad Proでも4K動画がサクサク快適に編集できるらしく、それならば!と今回発売のiPad Proでは、4K編集を前提に思い切って256GBモデルをチョイス!9.7インチ版はメモリ(RAM)が2GBっぽいのでそこだけがちょい心配だけどね。12インチ版は4GBもあります。なぜそこケチるかな~、アップルさん!
あ、↓これあくまでもテストです。動画ファイルをiPadに保存してiMovieの操作感を確認。霞さん、natchyがヌルヌル快適に動きます。Amy&霞さん、natchyが内地でライブやるときには現地からiPad Proで編集→YouTubeアップの予定です♪
iPad Pro 9.7インチ版は3月24日予約販売開始。注文しておけば3月31日の発売日に届きます。
iPad Airと全く同じ重さでProと同じく4スピーカー内蔵、カメラも12メガピクセルで4K動画にも対応、12インチのiPad Proと同じくApple PencilとSmart Keyboardも使えます。
カラーは、iPhoneと同様にローズゴールドが追加されています。上品なピンク色ですね。
男だけど女子力高く可愛いのが好きなので、迷わずローズゴールドをチョイス!
SIM入れて使いたいのでWi-Fi + Cellularモデルです。
ノートPC並のお値段なので、今回は初めてAppleローンの24回払いにしました。今なら実質年率0%でOKです。昨年末は東芝の4Kテレビ、先日はパナソニックの4K動画撮れるカメラを買ったばかりで財政事情かなり厳しいので(^_^;)
今年はもうこれ以上高いの買うのは無理ですよ~。
刻印なんか入れたら売る時売れないので入れない主義。以前、VAIO Tapに会社名の刻印入れて売る時困ったので。
カバーの色は悩んだけど、ピンクにブルーは合わないので、ラベンダーにしてみました。これもなかなか可愛い色ですね♪ シリコーンケースは買ってません。裸のiPadにカバーだけ付けて持ち出す派です。
液晶保護フィルムも、Androidのスマホやタブレットには必ず付けますが、iPadには何も付けない主義です。
実はApple PencilとLightning - SDカードカメラリーダーだけは先に買ってました。明日辺りに届く予定。
お絵描きとかはしないですけど、VAIOとリモートデスクトップで繋いでiPadでWindowsを操作するときなどはペンがあれば操作しやすいかなと思って。手書き入力もやりやすそうだし。
SIMはこの前手に入れたSo-netの格安SIM、0 SIM by So-netを使う予定。500MBまで無料のやつです。
今まで使ってたiPad AirはリセットしてすでにAmazonで売却済みです。
さようなら~
我が家には4K対応の製品がどんどん増えていってます。
ちなみに、27日にモッズで行われるnatchyのワンマンライブ(チケット完売!)も4Kで収録予定です。今回はプロのビデオカメラも入ると聞いてるんですが、そっちはたぶん4Kではないと思うので。これから先のこと考えると、今しか撮れない貴重な映像、重要な映像は4Kで撮っておくべき。あ、あの時なんで4Kで撮っておかなかったんだろう?と後悔しない為にもね。
ちなみに、ソニーのEマウントデジタル一眼の新製品α6300をなぜ買わなかったかというと、ソニーの一眼は相変わらず熱暴走するからです。メーカーからすれば熱暴走ではなくそういう仕様と言いたいのでしょうけど、4Kが15分ほどしか撮れないようではライブ撮影には使えません。ソニーも熱対策にもっと力注いで欲しいですね。パナソニックができてるんだからソニーも本気出せばできるはず。
iPad AirをiOS9にアップデートしてみた。Slide Over機能は便利なのか? [アップル]
iPad AirをiOS9にアップデートしてみました~。
見た目は今までと変わりませんが・・・
いろいろと新しい機能が追加されてます。
これは、Slide Over。
画面右側からスワイプインすると、この機能に対応したアプリが・・・
今までは全画面でしかアプリを切り替えることができなかったけど、こんな風にメインのアプリ画面を表示させたまま右側に表示されます。同時に2つのアプリを動かせる完全なマルチタスクではないですが、ニュースアプリ見ながらTwitterをチェックしたり、カレンダーや地図を見たりするときは便利かも。
ただ、ここに表示されているアプリをすぐに全画面表示に切り替えるといったことはできません。表示サイズを変えることもできません。
2つのアプリを同時に表示、動作させることができるSplit View機能ならできるんですが、この機能はiPad Air2、iPad mini4、iPad Proのみ対応。
サイズが変えられないので、ウェブページも縦長。iPadとiPhoneを同時に見てるような感じですね。
アプリ切り替えの画面がAndoid5.0っぽいUIになってます。Andoidは縦方向に切り替わるけど、iOS9は横方向。
でも、Slide Overで右側に表示されているアプリを全画面表示にさせようとしても、ここには出てこないので全画面表示させるにはホーム画面からアプリのアイコンをタップしないといけないという謎仕様。(もしかしたら、何か別の方法が用意されているのかもしれませんが見つかりませんでした。)
あと、動画をよく観る人に便利なのが、Picture in Picture。
こんなふうにアプリの上に動画の部分だけオーバーレイ表示させることができます。
表示位置も四隅に動かせます。
あと、地味に便利なのは、文字を選択したあとのコピー&ペーストの操作がキーボードからもできるようになっているところ。今までは文字の上にしか出なかったけど、キーボードの上にも切り取り、コピー、ペーストのボタンが。連続してペーストするような時には便利。ここもAndroidに近づきました。ここまでするなら、左右のカーソルキーも設けて欲しいけどアップルさんは頑なに拒否。うーん。
も一つキーボードで改善された部分は、これ。
シフトキーで小文字にするとキーボード上の表示も小文字に切り替わります。これは嬉しい進化ですね。今まではどちらが選択されているのかがわかりにくかったけど、これだと一目瞭然。
Androidでは最初からこうなってるけど、ここでもAndroidの良いところを取り入れた感じですね。
どんどんiOSとAndroidとの差がなくなってきてる感じですね。
これであとホーム画面にウィジェットを配置できるようになれば、見た目もAndroidと同じになっちゃいますね。
あと、Siriもパワーアップしてるみたいです。音声認識の精度はGoogleのほうが優秀だと思うけど、だいぶ迫ってきてるのかな。ちょっと使い込んでみたいと思います。
それにしても、iPad AirでSplit View機能が使えないのはちょっと残念。iPad Air3の発表があれば買い替えようかなと思ってたけど発表はなかったし、もう少しiPad Airで辛抱かな。
iPhone6Sも気になるけど、相変わらずおサイフケータイ機能が無いので、スマートフォンのほうはしばらくはソニーのXperiaを使い続けます。
あ、Xperia Z3 Tablet Compactも売り飛ばすことなくまだ使い続けてますよ(笑)
★注意★
9/18現在、LINEアプリでスタンプが表示されないという不具合があるようです。LINEアプリを使う人はアップデートは少し待ったほうがいいかも。
iPadをiOS 8.4にアップデートしてApple Musicを使ってみた。シームレスに再生できるのが超便利♪♪♪ [アップル]
7月1日からアップルによる音楽ストリーミングサービスApple Musicがサービスインしたので、早速iPadをiOS 8.4にアップデートして使ってみました。
最初にFor Youのところを開くとこんな画面が。何人かのアーティスト名が表示されます。自分が気に入っているアーティストと興味のないアーティストをタップ操作で選んでいきます。これがなかなか楽しい♪
「他のアーティスト」を選ぶと、また別のアーティストが出てきます。いったいいつまで続くのー?ちょっと大変かも?と思ってたら3回ぐらいで終わりました。これで大体のお気に入りの音楽の傾向を把握して、オススメの音楽を表示するんでしょうね。
ただ、iTunesのGeniusみたいにライブラリにすでに保存しているアーティスト、曲で判断するという機能はないみたいです。そのほうがよりぴったりな曲が出てくると思うんですけどねー。
興味ないのをどんどん消していくと最後にこれだけ残りました。
で、Apple Musicがオススメしてきたのがこれ。
主にJ-POPの女性シンガーが出てきましたね。まあまあ自分の好みにぴったりな感じです。どれもすごく好きでCD持ってるってほどではないけど、自分が好きな傾向の音楽をリコメンドしてくれると、あー、こういうアーティストもいるんだぁーと新たな発見ができていいですね。
コトリンゴ、熊木杏里とか、透明感のある声や優しい感じの歌が好きなのでぴったり。なかなかやるな~Apple Music!って感じです。 (アーティスト名のリンク先はYouTube)
他の音楽ストリーミングサービスと同様、いろんなテーマでくくられたコーナーもあります。Apple Musicのスタッフが編集して公開しているプレイリスト「APPLE MUSIC EDITOR」もいい感じ。いかにもアップルっぽいオシャレな曲が多いように感じるのは気のせい?
女子同士の旅・・・なんていうのも。これもなかなかいい選曲。
勿論アーティスト名で検索する機能もあります。
残念ながらnatchyは配信されていないのでももちひろこで検索。今、natchy、門音に次いでお気に入りの福岡出身のシンガーソングライターです。
マイミュージックに追加すると・・・
ライブラリに保存してある曲が表示されるMy Musicに表示されます。
これ、追加前。CDから取り込んでiTunesでiPadに転送した曲しか表示されていません。
これ、追加後。一番上の3つあるうちの2つがマイミュージックに追加したももちひろこさんの曲。ライブラリに保存してある曲とApple Musicで配信されている曲が、My Musicの画面では区別なくシームレスに表示されています!
これはすごく便利♪
普通、音楽ストリーミングサービスのアプリって、スマートフォンやタブレットに保存してある曲を聴くアプリとは別々ですよね。それが、Apple Musicの場合は「ミュージック」アプリの中で統合されているんです。しかも、配信されている曲をダウンロードしてオフラインで聴ける機能もあります。流石アップル!これはいいです!使いやすい!
natchyは、ライブラリに入れてますよ。natchyの曲もいずれはApple Musicで配信されるようになって欲しいな~。
そして、さらに驚いたのはこれ。
次々と曲が流れてくるラジオのところをタップすると、なんと、ももちひろこさんのand I...の次の曲が、沖縄のしおりさんのSmile!これ好きな曲です。
Apple Musicでしおりさんを検索したこともないし、ライブラリにも保存してません。Apple Musicの設定項目には住んでいる場所の設定もないので沖縄ってことも知らないはず。なのになぜ出てくるんでしょう?すごいな~。偶然かもしれないけど。
台湾のC-POPもアーティスト名で検索すれば出てきます。
Apple Musicの料金は月額980円だけど、ファミリーだと6人で共有できて1,480円!これも音楽好きなファミリーには嬉しいですね。トライアル期間の3ヶ月間は無料です。Android版は秋に提供予定とのこと。
奇しくもApple Musicがサービスインした日は、ソニーのウォークマンが発売されてちょうど35周年の日でした。ちょっと感慨深いものがありますね。
そして、2012年7月には、ソニーの定額制ストリーミング配信サービスの「Music Unlimited」が始まった日でもありました。このサービスは残念ながら2015年3月30日に終わってしまいましたが、ちょっと時代の先を行き過ぎてたのでしょうか。
今、このサービスがApple Musicと同等の使いやすいユーザインタフェースで提供されていたら、十分Apple Musicに対抗できていたと思います。
この写真は、東京に行った時に立ち寄ったソニービルで開催されていたイベント「Sony Design: MAKING MODERN ~原型づくりへの挑戦~」で撮影したものです。この模様はまた後日紹介します。
アップルのWWDCでiOS8発表!スマホはAndroid(Xperia)だけど、タブレットはiPad派♪ [アップル]
アップルの開発者イベントWWDC2014が開催されました。
ハードの発表は無くちょっと残念だったけど、iOS8は予定通り発表。
地味なアップデートとはいえ、今まで不便だった細かな部分がいろいろと改善、というかやっとAndroidの機能に追いついてきたって感じですね。通知センターにウィジェット風なのを置けたり、キーボードでサードパーティーのが使えるようになったり。
機能的にはAndroidのほうが先を行ってるけど、タッチ精度やアプリの充実度に関してはiOS(iPhone、iPad)の圧勝なので、私もタブレットだけはアップル製品を常用。
一時、ソニータブレットも使ってたし、Xperiaタブレットも使ったことはあるけど、結局iPadに戻ってきました。
AndroidもタブレットUIのアプリがもっと出てきてくれたら使うんだけど、スマートフォンUIのをただ拡大するだけのものが多いのが、iPadアプリとの最大の差。
iPadアプリはタブレット専用のものが充実しているのでやはり使いやすいですね。
iPadは初代から所有してます。今のiPad Airで3台目。iPad miniは初代のまま。
iPhoneは今も3GSモデル。SIMは入ってなくてベッドサイドに置いてるだけなので。
ホーム画面に置いているよく使うアプリは・・・(左上から順に)
カレンダー
Google Maps
RECOPLA(ソニー謹製。nasneやブルーレイに録画した番組を見るやつですね。)
S-Entrance(ソニー謹製。これ自体はただのランチャー。CHAN-TORU等が起動できます。)
SlingPlayer(神戸から配信の関西のテレビ番組視るやつです。)
YouTube
テレビ王国(So-net提供のテレビ番組表サイトへのショートカット)
ビューン(月額400円で60誌以上もの雑誌が読める。これはほんとにお得!女性向けのもあります。)
産経新聞HD(沖縄には読売・産経は無いので貴重。1ヶ月1,500円と配達より安いです。)
niftyニュース
Yahoo!ニュース(ショートカット)
GraffitiPot(2ch用アプリでは最強だと思う。今はもうダウンロードできないけどね。)
Filpboard
Google+(「周辺」を選ぶと近くの投稿が見られる。知らない人ばかりだけどね。)
Facebook
ついっぷるPro
Antenna
Yahoo!
Safari
写真
Google
Google chrome
Gmail
カメラ
あと、ホーム画面には置いてないけど、ソニー謹製アプリはPlaymemories mobileとかReaderとか他にもいろいろ使ってますよ。
壁紙は、ある有名アーティストの作品(謎)。
ベッドサイドはこんな感じ。
iPhoneだけでなく、ソニーモバイルのXperia acro HDも現役で活躍中。
主にLISMO WAVEやrazikoでラジオ聴きながら寝るときに使ってます。